クレアチニンとは、筋肉を動かすためのエネルギーを使った後に出てくる老廃物の一つです。 体にとっては不要なものなので、尿として体の外に出ていきます。
腎臓が悪くなるとクレアチニンが体の中に溜まり濃度が高くなります。 クレアチニンの血液中の濃度を測定して腎臓が現在どのくらいの能力があるかを推測することが出来ます。
腎機能の評価は、上述のクレアチニンを代用し間接的に評価しています。ただし、クレアチニンの数値が高くなる状態は、かなり腎機能が低下している場合です。そのため、年齢と性別を考慮し、より分かりやすくeGFR値で表します。
しかしクレアチニンは筋肉の酵素であるため筋肉量や栄養状態などによって左右されることがあります。そのため筋肉量や栄養に左右されない細胞内の酵素であるシスタチンCを利用しeGFRを測定します。
このシスタチンCのほうが正確に腎機能を反映していることが多く、クレアチニンとの乖離がみられた場合には良くも悪くもシスタチンで測定したeGFR値のほうが死亡リスクや末期腎不全リスクを反映するとの報告があります。
腎機能が低下した場合でも、腎臓の負担を評価し悪化を速めないように評価・治療を行う必要があります。一般的な内科では血液検査での評価で対応可能ですが、腎臓においては尿検査も行い定性的定量的に評価をする必要がありますので健康診断などで高血圧、糖尿病、高尿酸血症や尿蛋白・潜血などが指摘された場合には早めに専門外来を受診することを勧めます。
当院でも病態に応じた検査を選択することが可能です。
完全予約制
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日/祝 | |
8:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
13:00~17:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
透析中は血圧測定を定期的に行わせていただきます。また、透析中の安全確認のため血圧測定と合わせて定期的に針を刺している部位の確認をさせていただいておりますのでご協力をお願いいたします。 |
月〜土8:00~18:30