早期介入の重要性

早期受診であなたの腎臓を守りましょう

当院では腎臓病および透析関連疾患などを主な対象疾患としています。 腎臓病には急性および慢性の疾患がありますが、当院では主に慢性腎臓病を治療の主体としております。

生活習慣病を誘因とする糖尿病による糖尿病性腎症が最も多く、次いで高血圧などによる腎硬化症、そして糸球体腎炎などの腎臓自体の疾患や先天的な多発性嚢胞腎や尿細管間質性腎疾患などがあります。

エコー風景

物言わぬ臓器

腎臓は「物言わぬ臓器」と例えられ慢性腎臓病はかなり病態が進行しないと自覚症状がほとんど現れません。

しかし肝臓などとは異なり再生能力が非常に低いため慢性経過をたどって失った機能の回復は望めません。そのため早期の段階から予防に努める必要があります。

糖尿病による腎臓病悪化を見逃さない

健康診断で尿潜血や尿蛋白が指摘されたことはありせんか?ほとんどの場合には問題ないことが多いですが、この中に腎生検などの検査が必要な場合もありますので、専門医に見てもらうことは重要です。

糖尿病性腎臓病とは?

血糖、高血圧、脂質など包括的に管理されるようになり典型的な糖尿病性腎症の経過を辿らなくなってきています。このような糖尿病を有する慢性腎臓病のことを糖尿病性腎臓病と呼びます。
また糖尿病などによる病気がもとで慢性腎臓病が悪化していると思われる中には、糸球体腎炎を発症し悪化していることもありますので急に悪くなった場合には、早急に専門医に見てもらうことが必要です。

高血圧から腎臓を守る ~減塩のすすめ~

そもそも血圧って?

血圧とは、心臓から送り出される血流量と体の隅々まである血管の抵抗で維持されています。血圧に関係している体液は主に水と塩分でできています。水や塩分が多くなると血圧が上昇し、逆に少なくなると低下します。

この時、水や塩分が多くなった場合には血圧が高くならないように腎臓で水や塩分を排泄するように働き、水や塩分が少なくなった場合には血圧が低くならないように腎臓で排泄しないように働いています。

血圧をコントロールするのは腎臓だけ?

腎臓自身だけでなく、脳・心臓・血管からも血圧の変動に応じホルモンが分泌され腎臓に調節するよう働きかけています。 つまり腎臓が正常に働いていることで血圧は維持されています。

高血圧にならないために、どうすればいいの?

高血圧にならないためには、特に塩分をとりすぎないことが重要となります。腎機能が正常であっても塩分摂取は6g未満が推奨されていますが、腎機能が低下した場合には3g未満にしないと調節ができない状態となることもありますので、慢性腎臓病の予防のためには日頃から薄味にすることが大事です。

あああああああああ注釈あああああああああああああ注釈あああああああああああああ注釈あああああああああああああ注釈ああああ

院長

奥 哲治

専門分野

腎臓内科、血管内治療

資格

日本内科学会 内科認定医
日本腎臓学会 腎臓専門医 、指導医
日本透析医学会 透析専門医、VA血管内治療認定医

医師

山田 太郎

専門分野

腎臓内科、血管内治療

資格

あああ
あああ
あああ

お気軽にお問い合わせください

TEL.0545-22-6530
FAX.0545-22-6531

月〜土8:00~18:30